おんがくひろば
おにのお面づくり

![line9[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line95B15D-thumbnail2.gif)
もうすぐ節分です。
1月後半は、少し早いですが節分気分です。
節分の日に家族で豆まきを楽しんでもらおうとおにのお面づくりです!
毛糸でおにの髪の毛やひげなどをつけていきます。
お母さんと一緒にはさみを使ったりボンドを使ったりして作りました。
![8[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/85B15D-thumbnail2.gif)

お友達と毛糸を少しづつ交換していろいろな色で髪の毛にしていたり
![8[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/85B15D-thumbnail2.gif)

女の子のおににしたいっ!ということで、なが〜い髪の毛に・・・
リボンも付けて
![8[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/85B15D-thumbnail2.gif)

![line9[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line95B15D-thumbnail2.gif)
節分の由来というのは季節の始まりの前日を示したり季節を分けることを意味していました。
立春・立夏・立秋・立冬すべての前日を、本来は節分と呼ぶんです。
しかし、現在では節分といえば立春の前日を表して用いることが通例になっています。
節分といえば「オニは外!フクは内!」と言いながら豆まきをしますよね。
この豆まきというのは、「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習です。
浜松の八幡神社では、2月2日の夜「追儺式(ついなしき)」というものがあります。
これ、見ごたえあります!!
是非見に行ってください。
夕日が沈み辺りが暗くなってきたころ、鬼は勿論、鬼を退治する天狗が登場します。
皆に配られた豆で天狗に応戦する子供たちですが、あまりにも怖すぎる鬼たちに
子供たちはおののいて号泣です!!!
その後、鬼を退治した天狗にお腹を点いてもらうと健康に育つといういわれが…。
しかし、どうして豆をまくのでしょうか・・・・・??
その理由の一つとして、鬼の目を打つ「魔目」や、
魔を滅する「魔滅」からきているそうです。
節分の行事には豆まき以外にもいろいろなものがありますが、
最近は、丸がぶり、恵方巻きなども有名ですね。
健康や商売繁盛を願って行われています。
願い事を思いながら無言で太巻きを一本丸かぶりするとのことですが、
食べ終わる前にしゃべると福が逃げるからだそうですよ。
今年のよい方角(恵方)は・・・
北北西やや右
だそうです。
みなさんも家族で豆まきを楽しんでくださいね。
先生もおにになりきって!?豆まきしますよ〜〜〜〜!!

↑
恥ずかしいので小さめで・・・・。
![line9[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line95B15D-thumbnail2.gif)
おにのお面づくり
![line9[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line95B15D-thumbnail2.gif)
もうすぐ節分です。
1月後半は、少し早いですが節分気分です。
節分の日に家族で豆まきを楽しんでもらおうとおにのお面づくりです!
毛糸でおにの髪の毛やひげなどをつけていきます。
お母さんと一緒にはさみを使ったりボンドを使ったりして作りました。
![8[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/85B15D-thumbnail2.gif)
お友達と毛糸を少しづつ交換していろいろな色で髪の毛にしていたり
![8[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/85B15D-thumbnail2.gif)
女の子のおににしたいっ!ということで、なが〜い髪の毛に・・・
リボンも付けて
![8[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/85B15D-thumbnail2.gif)
![line9[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line95B15D-thumbnail2.gif)
節分の由来というのは季節の始まりの前日を示したり季節を分けることを意味していました。
立春・立夏・立秋・立冬すべての前日を、本来は節分と呼ぶんです。
しかし、現在では節分といえば立春の前日を表して用いることが通例になっています。
節分といえば「オニは外!フクは内!」と言いながら豆まきをしますよね。
この豆まきというのは、「追儺(ついな)」と呼び、中国から伝わった風習です。
浜松の八幡神社では、2月2日の夜「追儺式(ついなしき)」というものがあります。
これ、見ごたえあります!!
是非見に行ってください。
夕日が沈み辺りが暗くなってきたころ、鬼は勿論、鬼を退治する天狗が登場します。
皆に配られた豆で天狗に応戦する子供たちですが、あまりにも怖すぎる鬼たちに
子供たちはおののいて号泣です!!!
その後、鬼を退治した天狗にお腹を点いてもらうと健康に育つといういわれが…。
しかし、どうして豆をまくのでしょうか・・・・・??
その理由の一つとして、鬼の目を打つ「魔目」や、
魔を滅する「魔滅」からきているそうです。
節分の行事には豆まき以外にもいろいろなものがありますが、
最近は、丸がぶり、恵方巻きなども有名ですね。
健康や商売繁盛を願って行われています。
願い事を思いながら無言で太巻きを一本丸かぶりするとのことですが、
食べ終わる前にしゃべると福が逃げるからだそうですよ。
今年のよい方角(恵方)は・・・
北北西やや右
だそうです。
みなさんも家族で豆まきを楽しんでくださいね。
先生もおにになりきって!?豆まきしますよ〜〜〜〜!!
↑
恥ずかしいので小さめで・・・・。
![line9[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line95B15D-thumbnail2.gif)