遊びの中で計算を覚えましょう
ラップアップシリーズ
![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)
ラーニング ラップアップは、
「答え合わせがすぐできる」
「ひとりでできる」
算数ドリルです。
「足し算」「引き算」「かけ算」「割り算」「分数」の、5つの算数ドリルがあります。
我が家には、「足し算」・「引き算」・「かけ算」の3種類。

10枚のプレートに各12問、合計120の問題があり、
いつでもどこでもひとりで練習できます。
<使い方>
![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)
足し算の場合を例にとって・・・
左側の数字と、真中の数字を足した答えを、右側から探し、紐を引っ掛けます。
上から順番に計算し、紐を巻きつけます。
数の少ないものから足して行ってもいいですよ。

計算を終えたらバーを裏返して、さあ答え合わせです!
裏返すと線が書いてあり、巻いた糸がその線に重なっていれば正解です。

算数の計算を楽しくゲーム感覚で行えると同時に、
両手を使うことで、指先の刺激にもなります。
10枚をばらばらに取り外すことができるので、10人で同時に遊ぶこともできます。
![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)
加算と減算、掛け算の形状
Addition & Subtraction Shapes T550
Tables Shapes T539

![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)
二つの数値の連結ゲーム。
プラスチック製です。
ケースの中にきれいに整頓できます。

1辺が5pの辺で正三角形で構成されています。
問題は、ドミノ方式で答えていきます。
一片に書いてある式の答えにあう数値を探しマッチさせ、
また他の面の式似合う答えの数字、または数字にあう式を選んでマッチさせていく。
三角形のピースを使用すると、三角形への関心の高まりと、
ランダムな形状または六角形などの形を構築する1つ、2つまたは3つの側面を
一致させることによって、形状への活動の広がりも遊びにはいってきます。

![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)
ある年齢に達すれば、誰もが出来るようになる
足し算・引き算・掛け算・・・・・
遊びを通して数に親しんでいると、数に抵抗を感じずに過ごしていくでしょう。
計算の仕方を教わってそれを覚える・・・・・というのではなく、
答えを導くその過程においてこのような遊び的要素を取り入れると、
思考力や発想力が養われるでしょう。
あくまでも、勉強ではなく遊びなのです。
楽しんでいたらなんとなく出来た・・・・・そんな感じがいい。
![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)
ラップアップシリーズ
![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)
ラーニング ラップアップは、
「答え合わせがすぐできる」
「ひとりでできる」
算数ドリルです。
「足し算」「引き算」「かけ算」「割り算」「分数」の、5つの算数ドリルがあります。
我が家には、「足し算」・「引き算」・「かけ算」の3種類。
10枚のプレートに各12問、合計120の問題があり、
いつでもどこでもひとりで練習できます。
<使い方>
![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)
足し算の場合を例にとって・・・
左側の数字と、真中の数字を足した答えを、右側から探し、紐を引っ掛けます。
上から順番に計算し、紐を巻きつけます。
数の少ないものから足して行ってもいいですよ。
計算を終えたらバーを裏返して、さあ答え合わせです!
裏返すと線が書いてあり、巻いた糸がその線に重なっていれば正解です。
算数の計算を楽しくゲーム感覚で行えると同時に、
両手を使うことで、指先の刺激にもなります。
10枚をばらばらに取り外すことができるので、10人で同時に遊ぶこともできます。
![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)
加算と減算、掛け算の形状
Addition & Subtraction Shapes T550
Tables Shapes T539
![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)
二つの数値の連結ゲーム。
プラスチック製です。
ケースの中にきれいに整頓できます。
1辺が5pの辺で正三角形で構成されています。
問題は、ドミノ方式で答えていきます。
一片に書いてある式の答えにあう数値を探しマッチさせ、
また他の面の式似合う答えの数字、または数字にあう式を選んでマッチさせていく。
三角形のピースを使用すると、三角形への関心の高まりと、
ランダムな形状または六角形などの形を構築する1つ、2つまたは3つの側面を
一致させることによって、形状への活動の広がりも遊びにはいってきます。
![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)
ある年齢に達すれば、誰もが出来るようになる
足し算・引き算・掛け算・・・・・
遊びを通して数に親しんでいると、数に抵抗を感じずに過ごしていくでしょう。
計算の仕方を教わってそれを覚える・・・・・というのではなく、
答えを導くその過程においてこのような遊び的要素を取り入れると、
思考力や発想力が養われるでしょう。
あくまでも、勉強ではなく遊びなのです。
楽しんでいたらなんとなく出来た・・・・・そんな感じがいい。
![line4[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line45B15D-thumbnail2.gif)