いろいろいろ
![line-tamablue[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line-tamablue5B15D-thumbnail2.gif)
今月のおんがくひろばの活動は「三原色」でした。
まず絵本を見て赤・青・黄の色を覚えました。
その3原色からどんな色が作れるのか…………???
まずは色に関する絵本「6つのいろ」で見てみましょう。

でも、この絵本に出てくる赤………ピンクなんです……(-_-)

でも、がんばって赤!と伝えてみたら、次にピンクのものを出したら赤!と
答えられてしまい少々こまってしまいました………。
でも、色の組み合わせで、こんな色ができるんだよ!という
課題にはとてもいい絵本です!
![line-tamablue[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line-tamablue5B15D-thumbnail2.gif)
本の中の色の登場と同じ色を実際に粘土で作ろう!!
どんどん変わっていく色の変化を見てみました。

3つの色しかないのに、どんどん色が変わって
新しい色が生まれていきます。
その変化にわくわく!!
目の前でその変化が見れるんですものね〜。
でも、子供達にとってこねるの結構大変なんです。
お母さんと半分こしてコネコネ頑張りました!!

![line-tamablue[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line-tamablue5B15D-thumbnail2.gif)
絵の具でも色の変化を見てみました。
色相環
3原色から作られる12色。
少しずつ色を変化させることで、こんなにも多くの色が出来るんですね。
初めて講座内で使った「スポイト」。
指先を上手に使って慎重に水滴を落とせましたね!
意外に落ち着いて出来ていたのでびっくり。
子供って、大丈夫かな〜って心配していても結構こなしちゃうものですよね。


![line-tamablue[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line-tamablue5B15D-thumbnail2.gif)
今回は、3原色を知るということからこの講座の内容に。(講座内容の1部です。)
他の色が混ざることで色はどんな風にも変わっていくんですよね。
その混ざる量でもまた色には変化が生まれます。
一つとして同じ色は作れないのです。
子育てでもそうですが、お子様に出会わせる経験でそのお子様が
いかようにも変化して行くような気がします。
そして大人になった私は、今でも、誰かに出会うことで
自分が少しずつ変わっていく感じがします。
おんがくひろばの講座にたくさんの子供達が訪れてくれていますが、
その出会いを大切に、そして感謝していきたいと思います。
![line-tamablue[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line-tamablue5B15D-thumbnail2.gif)
![line-tamablue[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line-tamablue5B15D-thumbnail2.gif)
今月のおんがくひろばの活動は「三原色」でした。
まず絵本を見て赤・青・黄の色を覚えました。
その3原色からどんな色が作れるのか…………???
まずは色に関する絵本「6つのいろ」で見てみましょう。

でも、この絵本に出てくる赤………ピンクなんです……(-_-)

でも、がんばって赤!と伝えてみたら、次にピンクのものを出したら赤!と
答えられてしまい少々こまってしまいました………。
でも、色の組み合わせで、こんな色ができるんだよ!という
課題にはとてもいい絵本です!
![line-tamablue[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line-tamablue5B15D-thumbnail2.gif)
本の中の色の登場と同じ色を実際に粘土で作ろう!!
どんどん変わっていく色の変化を見てみました。

3つの色しかないのに、どんどん色が変わって
新しい色が生まれていきます。
その変化にわくわく!!
目の前でその変化が見れるんですものね〜。
でも、子供達にとってこねるの結構大変なんです。
お母さんと半分こしてコネコネ頑張りました!!

![line-tamablue[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line-tamablue5B15D-thumbnail2.gif)
絵の具でも色の変化を見てみました。
色相環
3原色から作られる12色。
少しずつ色を変化させることで、こんなにも多くの色が出来るんですね。
初めて講座内で使った「スポイト」。
指先を上手に使って慎重に水滴を落とせましたね!
意外に落ち着いて出来ていたのでびっくり。
子供って、大丈夫かな〜って心配していても結構こなしちゃうものですよね。


![line-tamablue[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line-tamablue5B15D-thumbnail2.gif)
今回は、3原色を知るということからこの講座の内容に。(講座内容の1部です。)
他の色が混ざることで色はどんな風にも変わっていくんですよね。
その混ざる量でもまた色には変化が生まれます。
一つとして同じ色は作れないのです。
子育てでもそうですが、お子様に出会わせる経験でそのお子様が
いかようにも変化して行くような気がします。
そして大人になった私は、今でも、誰かに出会うことで
自分が少しずつ変わっていく感じがします。
おんがくひろばの講座にたくさんの子供達が訪れてくれていますが、
その出会いを大切に、そして感謝していきたいと思います。
![line-tamablue[1].gif](https://branle.up.seesaa.net/image/line-tamablue5B15D-thumbnail2.gif)